PR

今あるもので、まずは工夫してみる。キッチン収納を見直しました

整理収納
記事内に広告が含まれています。
YUKI
YUKI

キッチン収納、ちょっと出し入れしにくいから見直してみよう。
もしかすると、あれが使えるかも…⁉︎

現在住んでいる賃貸住宅のキッチンの収納は、
よくある両開きの扉がついているものです。

シンク下の収納をどう使えば出し入れしやすくなるか、
今まで試行錯誤してました。

今回はその見直しの様子をお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

今までの収納

まずは野菜を切ったりする作業スペース下の収納。

ここは夫が一人暮らしの時に使っていた
幅が調節できる収納を使っていました。

鍋やボウルなどは使う頻度高いので上段の手前側、
奥のものや下のものは、使う頻度が低めのものを。

普段よく使うものはすぐ取り出せる場所にあったので
特に問題なかったのですが、
たまに使う奥のものは取り出しにくく、
取り出しにくいと使わなくなるという状態に…

続いて、ガス台下の収納。

ワイヤーネットを組み合わせて棚のように使っていました。
積み重ねできる鍋でしたが、
取り出しにくいかと思ったので、
分けて入れるようにしていました。

ここでのストレスは、
かがんで扉を開けて、奥を覗き込み、取り出すまでの動作。

腰を痛めていた時期にこの動作が地味に嫌でした^^;

どちらの場所も共通して、奥の場所が使いにくい状態。
奥行きがあると、どうしてもそうなりがちですよね。

でも使いにくい場所ということは、
あまり使わないけど、捨てるにはもったいないと思いがちなものが、
そこに押し込まれていく可能性大の要注意な場所ということでもあります。

YUKI
YUKI

奥のスペースをうまく使えるように出来ないかなぁ。

今あるものでどうにか出来ないか、考えてみる

どう変えたら使いやすくなるか考えていた時に、
時々料理をする夫にも意見を聞いてみました。

YUKI
YUKI

キッチンの下の収納、変えようかと思ってるけど、
どうやったら使いやすくなると思う〜?

出し入れしやすくならないか、という点のほかに、
湿気が溜まりやすいのも気になっていました。
その話のあと、夫からの提案。

ton
ton

扉はずす?

その手があったか!と^^
外すのは大変かと思っていましたが、
工具も使わず、意外とすんなり取れる仕組みでした。
※メーカーによって仕様が違うと思いますので、扉を取る場合は確認してくださいね!

中のものを全部取り出して、
使わなくなったものを処分用に分けた後、
もしかすると使えるかも!と思っていたものを試すことにしました。

変更後の収納

使えるかも!と思っていたものを試しに入れてみたら、
幅がピッタリ!

実はこれ、無印良品のクローゼット用の収納です。

ポリプロピレン収納ケース・横ワイド

洋服を整理したことで、ちょうどケースが余ったので、
入ったらラッキー!と試したらピッタリだったので
ここで使ってみることにしました。

小のサイズでも、ボウルなどが収まりました

 

続いて、ガス台の下の収納。

ガス台の下は2段重ねに出来なかったので、
上に蓋などを置くことにしました。

サイズ大だと、圧力鍋もギリギリ入ってほっとしました^^

引き出すことで、奥まで見渡せるので、
使いやすくなったかなと思います。

 

現在はこんな感じ。
引き出しが使えるようになって、
奥まで使いやすくなりましたが、
扉を外したので、見た目は少し気になるところ^^;

今のところ、この場所は
使いやすさ>見た目
なので、しばらくこの状態で使ってみたいと思います。

まとめ

「試して・見直して」を繰り返して、
自分に合う収納方法が徐々に分かってくる気がします。

また、収納用品を買い足す前に、
まずは家にあるもので、どうにか収納出来ないか
試すのも大事だなと感じます。
ホント、色々試してから買いに行っても遅くない!
以前は収納用品から先に買いに行って失敗することが多々ありました。^^;

しばらく使って、また不便な点が出てきたら
見直していきたいと思います。

\この記事が気に入ったらフォローしてね/
YUKI

沖縄生まれ沖縄育ちの30代。
家具・雑貨が好きで、休日の家具雑貨店めぐりが楽しみだった20代。
しかし30代になり、生活をする上で片付けの重要性に気付き、
2018年に整理収納アドバイザー1級を取得した。

現在は「楽」に「心地よく」過ごせる家づくりを目指し、
家族を巻き込んで日々実験中。

そのほか写真を撮ること、景色の良いところでのんびりするのも好き。

スポンサーリンク
整理収納